ページの本文へ
交通アクセス  サイトマップ

高校等向け出前講義

知的財産センターでは、山口大学地域未来創成センターの生涯学習事業「出前講義」により、高校等へ講師の派遣を行っています。
R7年4月1日現在の講座(R7年度)は下記〈高校向けの知財教育に関する出前授業一覧〉のとおりです。
(本事業での講師派遣は、山口県内は旅費謝金無料、県外は旅費のご負担をお願いします。)

 

以下のURLで申込方法を確認いただき、オンライン申込ください。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
申込方法(チラシ) https://www.yamaguchi-u.ac.jp/ext/wp-content/uploads/2025/02/demae_kougi.pdf
 
オンライン申込 https://www.yamaguchi-u.ac.jp/ext/demaekougi/p
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 

<高校等向けの知財教育に関する出前授業一覧> 知的財産センター担当分

 

講義名・担当教員(講義領域)   ※講義名をクリックすると詳細ページに移行します。 講義番号
良くわかる「知的財産」と「知的財産権」のはなし
担当:生田 容景 教授   (知的財産)
6-600
意匠(物品等のデザイン)を保護する意匠制度(意匠法)の話
担当:生田 容景 教授   (知的財産)
6-601
発明を保護する特許制度(特許法)の話
担当:生田 容景 教授   (知的財産)
6-602
不正競争行為を規制する不正競争防止制度(不正競争防止法)の話
担当:生田 容景 教授   (知的財産)
6-603
知的財産入門「世界は知財で出来ている~課題を発見し解決する力を引き出そう~」
担当:陳内 秀樹 准教授   (知的財産や創造性、探究学習)
6-604
GAP(農業生産工程管理)による標準化と知財によるブランド化
担当:陳内 秀樹 准教授   (GAP(農業生産工程管理)と知的財産)
6-605
探究学習と知的財産~探究や商品開発実習への知的財産の活かし方(研究倫理含む)~
担当:陳内 秀樹 准教授   (知的財産や創造性、探究学習)
6-606
商標を活用したブランド戦略の話
担当:クチコロフ・ミルショド 講師(特命)   (知的財産法)
6-607
意外と身近な著作権~なぜ大事なの?~
担当:木村 真二 助教(特命)   (総合的な学習の時間、道徳)
6-608
10 知的財産に関する多様なキャリアとそのおもしろみ~新しい知・価値の創造とそれを守り活かす仕事例~          
担当:陳内 秀樹 准教授   (総合的な探究の時間)
6-609
11 楽しみつつ知的財産を学ぶ~知財かるた大会~          
担当:木村 真二 助教(特命)   (総合的な探究の時間)
知財かるた大会紹介動画
〈学習資料〉
 https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/wp-content/uploads/pdf/2022/20240307.pdf
〈知財カルタについて〉
 https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=5659 
【知財かるた大会紹介動画】
 https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=11135
6-610
12 他人の有名なブランドマーク等を、自分の広告などでデザインとして使用できるか?
担当:足立 勝 教授   (知的財産、不正競争、総合的な探究の時間)
6-197
13 インターネット上のプラットフォーマーへの知財侵害主張通知とその対応
担当:足立 勝 教授   (知的財産、不正競争、総合的な探究の時間)
6-198
14 万博やオリンピック等の大規模イベントは、誰のものか?
担当:足立 勝 教授   (知的財産、不正競争、総合的な探究の時間)
6-199