本プログラムは,企業において知的財産(技術,ブランド等)を活用して効果的にビジネス展開に結び付けることのできる人材育成や知的財産教育に携わる人材育成,
日々の企業活動や個人のくらしの中においても必要とされる,知的財産に係る一定の知財知識とスキルを身に付けることを目的としています。
受講料 | 受講料:12,000円/単位(登録単位8単位) ※科目等履修生を希望する場合は、前述の受講料に加え、検定料(9,800円)、入学料(28,200円)及び科目等履修生授業料との差額(1単位 2,800円)を納入する必要があります。 また、一旦納入された受講料、検定料、入学料及び科目等履修生授業料との差額は、原則として返還いたしません。 |
---|---|
応募期間 | 前期入学:2024年12月2日 ~ 2025年1月31日まで 後期入学:2025年3月1日 ~ 2025年7月31日まで |
プログラムの期間 | 前期入学:2025年4月1日 ~ 2027年3月31日(2年間) 後期入学:2025年10月1日 ~ 2027年9月30日(2年間) |
※ 詳細については、募集要項をご覧ください。
※ 本プログラムは、全ての科目においてオンラインコンテンツを用意しておりますので、本学に直接来学されなくても、本プログラムを修了することが可能です。
※ シラバスについては、ページ下部をご覧ください。
山口大学学術研究部産学連携課産学連携係
〒755-8611 山口県宇部市常盤台2丁目16番1号
TEL:0836-85-9961
FAX:0836-85-9962
以下のものが身に付けられます
山口大学シラバスより検索できます。その際、科目名に「知的財産入門」、その他の科目は「知財展開科目」と入力してください。
必修 |
知的財産入門(1単位) ・・・基本オンライン受講、2日間(土・日)の集中講義 【参考】模擬授業動画 ※ 教材(授業動画を含む) 内で視聴できます。 |
---|---|
選択必修 |
著作権法(1単位) ・・・基本オンライン受講、2日間(土・日)の集中講義 意匠法(1単位) ・・・基本オンライン受講、2日間(土・日)の集中講義 特許法(1単位) ・・・基本オンライン受講、2日間(土・日)の集中講義 商標法(1単位) ・・・基本オンライン受講、2日間(土・日)の集中講義 不正競争防止法(1単位) ・・・基本オンライン受講、2日間(土・日)の集中講義 種苗法(1単位) ・・・基本オンライン受講、2日間(土・日)の集中講義 標準化と知的財産(1単位) ・・・基本オンライン受講、2日間(土・日)の集中講義 農業と知的財産(1単位) ・・・基本オンライン受講、2日間(土・日)の集中講義 コンテンツ産業と知的財産(2単位) ・・・基本オンライン受講、4日間(土・日)の集中講義 ものづくりと知的財産(2単位) ・・・基本オンライン受講、4日間(土・日)の集中講義 知的財産管理論(1単位) ・・・基本オンライン受講、2日間(土・日)の集中講義 教育現場と知的財産(1単位) ・・・基本オンライン受講、2日間(土・日)の集中講義 知財情報の分析と活用(2単位) ・・・同内容にて常盤・吉田キャンパスで2回対面開講するためどちらを受講してもよい(e-learningも可能)。 |
※ 1 選択必修科目は、本プログラムの応募時に選択した上で、登録します。原則として登録後の変更はできません。
※ 2 本学の学生向けの科目として、本プログラムと同一名称の科目が開講されている場合がありますが、
本プログラムの履修者は、本プログラムで指定された開講時期及び開講時間の科目以外は受講できません。
開講時期は決定次第、お知らせいたします。
※ 3 科目等履修生を希望する者は、科目等履修生として本プログラムに含まれる科目の単位を認定することができます。
※ 4 オンラインと対面のハイブリット形式で開講する場合は、対面での受講も可能ですが、予めご相談ください。(対面開講の有無は、確定次第のご案内となります。)
各講座開講日一覧(令和6年度分) [PDF:121KB]
※令和7年度の開講日については、確定次第こちらでご案内いたします。
(2025年3月下旬~4月上旬ごろの予定。令和6年度の開講日程と概ね同様のスケジュールとなる予定です。)