ページの本文へ
交通アクセス  サイトマップ

2026年2月7日(土)予定:第6回 全国知財創造実践甲子園2025

(2025年7月16日掲載)

◆◇◆◇◆ 第6回 全国知財創造実践甲子園 2025 ◆◇◆◇◆

~ 日本で唯一「知財」の観点からアプローチする中・高校生向けの発表大会 ~

 

【開催趣旨】

 Society5.0価値デザイン社会に向け新しい学力観での教育が進む中、PBL等で高校生が商品やビジネスモデルを生み出し実践的に学ぶケースが増えています。その実践の中には、知的財産の創造・保護・活用が含まれています。しかし、多くは、それが十分に意識されてはいません。結果、商標検索なしでの商品企画のネーミング、特許等の従来技術検索なしでの製品・サービス化といった侵害に繋がる課題が生じつつあります。
 また、逆に、せっかくのよい取り組みも知的財産として権利化されないまま知られてしまうことで、優れたビジネスモデルや製品アイデアも、企業での実施や社会実装が難しくなることも知られています。
 そこで、本大会ではそれら生徒の取り組みについて、知的創造サイクルの観点に重きをおいた発表会として、これら課題の解決に資することを目的とします。これに応募する生徒は各々の実践を知的財産の視点で見つめ直し、発表や共有で学び合うことで新たな創発の機会に繋げることができます。

 

*「知財創造教育」とは、発達段階に応じて、新たな発見や思考の源泉となる創造性を育むとともに、知的財産の保護・活用の重要性に対する理解の増進と態度形成を図り、もって知的財産の創造に始まり、保護・活用に至る知的創造サイクルの好循環を生み出すための人材を育む教育です。(内閣府ホームページより https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tizaikyoiku.html

 

◆参加資格の確認◆

1.応募種別の検討(企業課題または自由課題)
2.発表申込(12月中旬まで)
3.応募書類の提出(12月下旬まで)
4.発表動画の準備・提出(1月下旬まで) ※発表会当日は予め準備した動画を流す発表形式とし、質疑応答に集中できるようにしています。
5.発表会当日 2026年2月(予定)に参加

 

※参加資格とは…
本大会は、参加資格として「知的財産に関する一定の学習」を
求めています。下記a~eいずれか1つ以上の修了をお願いします。

a. 2025.5.17の高校生等向け知財創造・キャリア教育セミナー
 (兼 知財創造実践甲子園 事前研修会)に参加。
b. 過去の知財創造実践甲子園、もしくは、事前研修会に参加。
c.【オンデマンド版】事前研修会(4時間程度)をこれから受講。
d. 学校で知的財産に関する授業や研修を受けたことがある。
e. 山口大学の知財教育HPで公開されている動画のいずれかを見た。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【発表形式】
・発表(動画事前提出)10分
・質疑応答       5分
・審査員コメント    5分
→ 審査講評及び記念講演交流会(自由参加)

【表彰】
 最優秀の他、優秀作品について
 表彰を行います。(同日中)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

【開催日時】ZOOMによるオンライン形式(予定)※参加無料

 2026年2月7日(土)(予定)

【出場対象】 
 中学生・高校生:探究学習(課題研究)、PBL、知的財産の学習のいずれかに既に取り組んでいる者、またはこれから取り組もうとする者で、個人もしくはグループ

【応募種別】
 企業課題部門 / 自由課題部門

【申込み】 
 準備ができ次第、本ページにて参加申し込みの受付を開始します。

 

 

—–全国知財創造実践甲子園のこれまでの取り組みについて—–

https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=4756