□━━━>> 山口大学 大学研究推進機構(YUIC)メールマガジン <<━━━■ イベント情報や助成金情報、産学連携に関わるビジネス情報など様々な情報をお届けします。     【1】イベント等のお知らせ   ・NEW!    【2月12日】第14回 知財教育FDセミナー ※オンライン開催       ・NEW!    【2月12日】YUアイデアコンテスト2024 ※学内者限定 ・NEW!    【2月15日】山口かんきつシンポジウム2025   ・NEW!    【2月18日】異分野交流イベント「山大研究者トーク」開催     【2】公募情報について     【3】山口大学 大学研究推進機構からのお知らせ ・山口大学グリーン社会推進研究会の設立について ・NEW!【2月15日】山口かんきつシンポジウム2025 ・令和4年度山口大学大学研究推進機構年報を発行しました ・「志」イノベーション道場のご紹介 ・技術・事業化相談について ・研究設備の学外開放について ・知財で一句!「かるたでわかる知的財産」発行のお知らせ ・【学内限定】Web知的財産かるたアプリを開始しました ・「たのしい著作権法 2022」が発行されました ・「これからの知財入門」の発刊 ・知的財産教育に関する教材・書籍・出版物を更新しました ・著作権法チェックリストを作成しました! ・山口大学の特許無料開放制度について ・知財教育・特許等の無料相談の山大ホットラインを開設しました。 ・山口大学の研究成果シーズ集 ・山口大学の研究成果有体物 ・(有)山口ティー・エル・オー(山口大学の技術移転機関)の会員企業募集中   ■━━━━━━━━━━━━━━ < 第532号(2025年2月7日発行)> ━□ ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿  【1】イベント等のお知らせ ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿ ■NEW!  知財教育FDセミナー  ~「価値デザイン・知財創造教育実践報告」~  報告者は、高専時代から知財教育を担当し、山口大学に所属替え後は 知財センターが全学の知財教育を担う仕組作りにも関わってきました。 2020年度、帝京大学に活動の場を移し共通教育運用に従事するとともに 知財系科目を担当しています。 ここでは、限られた教員で価値デザイン・知財創造教育を進めた実践報告と、 学内のPBL担当教員との連携事例を報告します。  山口大学は,文科省認定の知的財産教育研究共同利用拠点として, 知財教育に関するFD・SDを広く実施しております。本セミナーはその一環として, 令和4年度より実施しているものです。 ※FD とは Faculty Development の略で、 「授業内容・方法を改善し、向上させるための組織的な取組」のことです。 大学教職員(非常勤講師含む)を主たる対象としていますが,大学以外の学校, 企業,官公庁,個人での参加も可能です。 ◆日 時:2025年2月12日(水)16:20~17:50   ◆講 師:帝京大学 共通教育センター センター長 教授 木村 友久氏 ◆講師の略歴◆ 2020年04月 – 現在 帝京大学共通教育センターセンター長 2019年04月 – 2020年03月 山口大学 大学研究推進機構知的財産センターセンター長 2015年04月 – 2019年03月 (併任)山口大学 大学研究推進機構知的財産センター副センター長 2015年04月 – 2019年03月 山口大学 国際総合科学部 2013年04月 – 2015年03月 山口大学 大学研究推進機構知的財産センター 2005年04月 – 2013年03月 山口大学大学院技術経営研究科大学院担当教授 2002年08月 – 2005年03月 山口大学大学情報機構 1985年04月 – 2002年08月 都城工業高等専門学校一般科目 1983年04月 – 1985年03月 宮崎県立延岡高等学校教諭 1979年04月 – 1983年03月 宮崎県教育委員会主事 ◆対象者  学内外どなたでも参加可能 ※参加無料 ◆お申込みについて ※締切2/10(月) 下記URLよりお申込み下さい。  (※資料配布がある場合は、開催前までにメールにてご案内させていただきます。)   https://forms.gle/huZfNpdQhT6HMEar8  ※ご入力いただいた個人情報につきましては、  今回のイベントと今後機関からのご案内以外の目的で利用することはありません。 ※詳細はこちらからご確認ください。  https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=10495 【お問い合わせ】 山口大学 大学研究推進機構知的財産センター TEL:0836-85-9942 E-Mail:ip_fdsd*yamaguchi-u.ac.jp(*を半角@に変更してください。) +-----+-----+ ■NEW!  YU学生アイデアコンテスト2024 本コンテストは、学生の学習意欲を応援することや、社会に貢献する人材を育成することを目的に、 アイデアを持つ学生に自身の考えを発表する機会・挑戦の場を提供することでその実現促進をはかるべく、 毎年開催をしているものです。 この度、厳正なる1次審査(書類審査)を経て、次の9件の応募者が学内外の審査員に向けて 自身のアイデア等のプレゼンテーションを行う最終審査会を開催いたします。 聴講を希望される方は以下フォームよりお申込みください。 ◆YU学生アイデアコンテスト2024最終審査会  日 時:2025年2月12日(水)13:30~16:25    会 場:ユウベルホテル松政(山口市湯田温泉3丁目5-8)  参加方法:下記フォームより申込ください※学内者限定※       申込期限2/7(金)      https://forms.gle/6oyuztmxuScs24mq7       ※詳細はこちらからご確認ください。  https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/sangaku/?p=6275 【問い合わせ先】 山口大学ベンチャー起業支援室 TEL:0836-85-9919 Mail:venture@yamaguchi-u.ac.jp +-----+-----+ ■NEW!  異分野交流イベント「山大研究者トーク」開催 https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/G-HIRAKU/topics-kenkyusyatalk2025.html 山口大学から新たな研究領域を切り拓き、革新的なイノベーションを創出するために、 あらゆる分野の研究者が自由に交流できる場を作ります! 異分野融合研究実践型博士後期課程学生育成プロジェクト(JST-SPRING事業)の大学院生や FOCS研究助成事業採択者、山大研究者からショートプレゼンテーションとポスターによる 研究紹介が行われます。 キャンパス間移動のためのバスも用意しますので、奮ってご参加ください!! 当日参加も歓迎しますが、できるだけ事前申し込みをお願いします。 <異分野交流イベント「山大研究者トーク」> 【日時】2025年2月18日(火)17時-19時 【会場】「志」イノベーション道場(常盤キャンパス) http://kokorozashi-dojo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/ 【申込方法】以下フォームにて申込(申込み締切 2025/2/10(月))   https://forms.gle/WcJXssWbmNuKe4zH6 【ポスター】  https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/G-HIRAKU/pdf/topics-kenkyusyatalk4.pdf 問合せ先   …………………………………………………………   国立大学法人 山口大学   学術研究部 研究推進課 研究プロジェクト係   conso@yamaguchi-u.ac.jp   〒753-8511 山口県山口市吉田1677-1   TEL: 083-933-5358/5036 FAX: 083-933-5810 ………………………………………………………… ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿  【2】公募情報について ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿ ■研究助成募集情報については、各ホームページよりご覧下さい。  □科学技術振興機構(JST)サイエンスポータル  http://scienceportal.jst.go.jp/funding/  □(公財)助成財団センター  http://www.jfc.or.jp/  □【山口大学の方向け】研究助成金等の募集について  https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ken-san/kenkyuin-josei.html ■中国地域の企業活動を支援する団体からの耳より情報をご紹介します。  □(公財)ひろしま産業振興機構からの知っ得情報  https://www.hiwave.or.jp/news/  □(公財)やまぐち産業振興財団メールニュース https://yipf.or.jp/ ■NEDO・JSTからの公募情報につきましては、各ホームページよりご覧下さい。  http://www.nedo.go.jp/search/?type=koubo  http://www.jst.go.jp/bosyu/bosyu.html ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿  【3】山口大学からのお知らせ ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿ ■山口大学グリーン社会推進研究会の設立について  カーボンニュートラルの達成等によるグリーン社会の実現は,人類の存続に 直結する世界共通の目標であると同時に,国や地域が持続的に成長するために, 避けては通れない最重要課題の一つです。 特に,山口県は温室効果ガス排出割合が大きい産業構造を形成しており,地域 ゼロカーボンに向けた取組みが喫緊の課題となっています。 この度,山口大学では,地域の基幹総合大学として人文・社会科学から自然科学 までの「総合知」により,グリーン社会の実現に貢献したいと考え,そのための 一歩として,「山口大学グリーン社会推進研究会」を設立することとし,本研究会の 会員を募集しています。 https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yu_green/ 【お問合せ先】  山口大学グリーン社会推進研究会事務局(山口大学学術研究部産学連携課)  E-Mail:yu_green@yamaguchi-u.ac.jp  Tel:0836-85-9961 Fax:0836-85-9962 ■NEW!  【2月15日】山口かんきつシンポジウム2025 山口かんきつシンポジウム2025 山口県はカンキツ栽培が盛んで、山口を起源とする多数の柑橘類が知られています。 特に、山口県の柑橘類は、歴史、文化、栽培、経済など多様な分野と密接に関係して おり、豊かなカンキツ文化を形作ってきました。本シンポジウムは、山口のカンキツ 文化の保存と発展を目指しています。 日 時:2025年2月15日(火)13:00-16:30 会 場:山口大学大学会館大ホール  詳細はこちらからご確認ください https://ds27i1.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yu_green/archives/events/1192/ 主 催: 山口大学山口学研究センター 共 催: 山口大学グリーン社会推進研究会教育開発推進部会 問合せ先: 山口大学柴田勝shibata@yamaguchi-u.ac.jp,五島淑子goto@yamaguchi-u.ac.jp ※本シンポジウムは、山口学研究プロジェクト2024年度「観光資源としての「山口の食」の開発とその社  会実装」(代表森朋也)、JSPS科研費22K02182の助成を受けたものです。 【問い合わせ先】  山口大学  柴田勝 shibata@yamaguchi-u.ac.jp  五島淑子 goto@yamaguchi-u.ac.jp +-----+-----+ ■令和4年度山口大学大学研究推進機構年報 http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/sangaku/?page_id=71 上記ページより、ご覧ください。 +-----+-----+ ■「志」イノベーション道場のご紹介 http://kokorozashi-dojo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/  「志」イノベーション道場は、学生と優れた起業家・支援者・産業人との  接点・ネットワークを提供し、アイデアを創造する実践・共創の場として  活用することで、起業家マインドを持つ人材を育てることを目指しています。 +-----+-----+ ■技術・事業化相談について https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/sangaku/?page_id=77  当機構では、民間等からの技術相談や事業化に関わる相談などを  受け付けています。 +-----+-----+ ■研究設備の学外開放について  学外機関との共同研究を推進し、地域発イノベーションを創出するために、  本学に設置してある研究機器の一部を学外に開放しています。  <機器利用についてのお問い合わせ>  山口大学 総合科学実験センター常盤分室   TEL:0836-85-9961 FAX:0836-85-9962   E-Mail:kyoten-y@yamaguchi-u.ac.jp <ご利用についてはこちらから↓> https://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~src-tokiwa/ +-----+-----+ ■知財で一句!「かるたでわかる知的財産」を発行しました。 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/liblary/ 山口大学では、広く知的財産についての学びの機会を提供しようと 知財教育用「知財教育かるた」を制作しておりますが、このたび解説本として、 知財で一句!「かるたでわかる知的財産」を発行いたしました。 楽しいイラストと分かり易い文章で解説しております。 是非、かるたと一緒に知財教育にご活用下さい。 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/karuta/ 【お問合せ先】  有限会社山口ティー・エル・オー   E-mail:tlojim@yamaguchi-u.ac.jp  TEL:0836-22-9768 FAX:0836-22-9771 +-----+-----+ ■【学内限定】Web知的財産かるたアプリを開始しました http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=5659  この度、知的財産センターでは、楽しみながら学べる知財教育の教材として  「知財かるた」を開発しました。  コロナ禍においても学生が利用できるよう、オンラインアプリとして提供しております。  (学内LAN限定です)  数分でチャレンジできますので、ぜひ、教職員の皆様もご体験ください。   http://karuta.kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp  なお、カードの画像が粗いなど改善すべき点もあり、今後アップデートも計画しております。  アップデートに際して、ご意見・ご感想等いただけますと幸いです。  http://ds23p.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~jimu/gakunai/po-login/form/?en=220309134913  なお、「知的財産かるた」の製品版は、山口ティー・エル・オーより販売しております。  http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/karuta/ 【お問合せ先】  国立大学法人山口大学  大学研究推進機構 知的財産センター 担当:陳内  〒755-8611 山口県宇部市常盤台2丁目16-1  Tel:0836-85-9942 Fax:0836-85-9941  E-mail:ip_fdsd@yamaguchi-u.ac.jp +-----+-----+ ■「たのしい著作権法 2022」が発行されました。 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/liblary/ 「たのしい著作権法2019年版」の別冊Ⅱです。 権利といくつかの権利の例外規定、制限規定と呼ばれるものだけを取り上げた権利版です。 初めて学ぶ方にも分かり易く、またA4判で読みやすくなっています。 ご注文はこちらから http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/buy/ 【お問合せ】  有限会社山口ティー・エル・オー  E-mail:tlojim@yamaguchi-u.ac.jp  TEL:0836-22-9768 FAX:0836-22-9771 dsd@yamaguchi-u.ac.jp +-----+-----+ ■「これからの知財入門」の発刊 https://info.nikkeibp.co.jp/media/NPC/atcl/books/051700039/ +-----+-----+ ■知的財産教育に関する教材・書籍・出版物を更新しました http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=1964 http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=1966 知的財産教育に関する教材(授業動画リンク)・書籍・出版物を掲載しております。 +-----+-----+ ■著作権法チェックリストを作成しました! https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=4638 令和2年に施行された著作権法35条をふまえ、 講義を担当する先生方のための、教育機関での著作物の利用について、 著作権法チェックリストを作成いたしましたので、ぜひご活用ください。 +-----+-----+ ■山口大学の特許無料開放制度について <特許無料開放制度について> http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=1827 <無料開放特許一覧> http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/free_open_patent/ <「特許無料開放」制度の拡充について> http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=3557 山口大学では,2015年10月1日から,本学の知的財産(特許、実用新案、意匠等で 公開済みの大学単独出願(独占的実施契約のない)案件や共有権者の実施の意向が ない案件)の実施料を無料とする「特許無料開放」制度を通じて研究成果の活用を促し、 社会貢献を推進し、地域の活性化を支援する取組を行ってきました。 現在,新型コロナウイルスの感染拡大により,企業活動の低下や消費の低迷など, 経済活動への影響が出ており,今後,景気の更なる悪化が懸念されています。 このような状況を踏まえて,山口大学では,社会貢献,経済の活性化の一助になることを目的に, 「特許無料開放」制度を拡充し,地域に根差し,地域を元気にする取り組みを推進していきます。 +-----+-----+ ■知財教育・特許等の無料相談の山大ホットラインを開設しました。 http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=2199 +-----+-----+ ■山口大学の研究成果シーズ集 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/seeds/ +-----+-----+ ■山口大学の研究成果有体物 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/mta/ +-----+-----+ ■(有)山口ティー・エル・オー(山口大学の技術移転機関)の会員企業募集中 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/member_services-2/ +-----+-----+ ++++++++// このメルマガについて //++++++++++++++++++++++++  <1>このメールは、山口大学の各学部で教官のメーリングリストが整備 されている学部の方には、メーリングリストを通じて配送しています。    (該当のない方や、重複して送付されましたら、ご了承ください。)  <2>このメールは毎月2回(各月の第1週と第3週週末)、山口大学関係者 の他、登録された皆様にお届けします。  <3>学外の方で配信を中止されたい方は、ご所属名・氏名・メール配信先アドレスを    メールにてご連絡お願いします。(宛先:yuic@yamaguchi-u.ac.jp) ■ご意見、ご要望は下記までどうぞ。   編集/発行:国立大学法人山口大学 大学研究推進機構   〒755-8611 山口県宇部市常盤台2-16-1   TEL:0836-85-9961 FAX:0836-85-9962   E-Mail:yuic@yamaguchi-u.ac.jp