□━━━>> 山口大学 大学研究推進機構(YUIC)メールマガジン <<━━━■ イベント情報や助成金情報、産学連携に関わるビジネス情報など様々な情報をお届けします。 ◇◇ 謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。本年最初のメルマガをお届けいたします。  ◇◇ 本年も、皆様のお役に立つ情報を発信できるよう努めてまいりますので、  ◇◇ 引き続きご愛読のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。     【1】イベント等のお知らせ   ・NEW!    【1月23日】知的財産セミナー【著作権コース】※オンライン開催   ・NEW!    【2月4日】山口大学知財かるた大会2025 ※学生対象      ・【2月1日】やまぐち防災シンポジウム開催          【2】公募情報について     【3】山口大学 大学研究推進機構からのお知らせ ・山口大学グリーン社会推進研究会の設立について ・令和4年度山口大学大学研究推進機構年報を発行しました ・「志」イノベーション道場のご紹介 ・技術・事業化相談について ・研究設備の学外開放について ・知財で一句!「かるたでわかる知的財産」発行のお知らせ ・【学内限定】Web知的財産かるたアプリを開始しました ・「たのしい著作権法 2022」が発行されました ・「これからの知財入門」の発刊 ・知的財産教育に関する教材・書籍・出版物を更新しました ・著作権法チェックリストを作成しました! ・山口大学の特許無料開放制度について ・知財教育・特許等の無料相談の山大ホットラインを開設しました。 ・山口大学の研究成果シーズ集 ・山口大学の研究成果有体物 ・(有)山口ティー・エル・オー(山口大学の技術移転機関)の会員企業募集中   ■━━━━━━━━━━━━━━ < 第531号(2025年1月17日発行)> ━□ ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿  【1】イベント等のお知らせ ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿ ■NEW!  知的財産セミナー【著作権コース】 山口大学は、文科省認定の知的財産教育研究共同利用拠点として、 知財教育に関するFD ・SDを広く実施しております。 本セミナーはこれらの活動の一環で、知的財産セミナーとして 基礎・標準化・著作権・応用に分け4回/年実施してきたものの一つで、 本セミナーの講師は山口大学 知的財産センター センター長の小川 明子教授となります。 本セミナーは、初学者向けの内容で、学部学生、教職員等を主たる対象と想定していますが、 大学以外の学校、企業、官公庁、個人どなたでもご参加いただけます。 ※1 FD とは Faculty Development(ファカルティ・ディベロプメント)の略で、  「授業内容・方法を改善し、向上させるための組織的な取組」のことです。 ※2 SD とは Staff Development(スタッフ・ディベロップメント)の略で、  「事務職員や技術職員など職員を対象とした,管理運営や教育・研究支援までを含めた  資質向上のための組織的な取組」のことです。 ※職場や家庭で著作権はどうなっているかわからなかったことはありませんか。 本セミナーでは、大学の学生及び教職員を対象として、教育上、研究上の著作権問題について お話しします。もちろん企業や個人の方も歓迎です。みんなで著作権について考えましょう。 ◆プログラム◆ 【1】『教育上の著作権』 15:30 ~ 16:15 【2】『研究上の著作権』 16:15 ~ 17:00 【3】 質疑応答 17:00 ~ 17:30 ◆講   師◆   山口大学 知的財産センター センター長・国際総合科学部 教授 小川 明子 ◆講師の略歴◆  早稲田大学法学学術院研究助手、山口大学大学研究推進機構知的財産センター特命准教授等を歴任  主要業績として「欧州における追及権制度の可能性と限界-欧州司法裁判所判決からの示唆-」  比較法学49巻2号(2015年)、『文化のための追及権-日本人の知らない著作権』(集英社、2011年)等  博士(法学)(早稲田大学) 〈その他の関連著書〉 『たのしい著作権法2019』山口TLO 2019年たのしい著作権法2019別冊 『たのしい著作権法2021(2020年改正版)』山口TLO 2021年 『たのしい著作権法2022(2022年権利版)』山口TLO 2022年(絶賛発売中) ◆対象者◆  学内外どなたでも参加可能 ※参加無料 ◆お申込みについて◆ ※締切1/21(火) 下記URLよりお申込み下さい。 なお、本セミナーはアーカイブ配信はございません。  (※資料配布がある場合は、事前にメールにてご案内させていただきます。)   https://forms.gle/BHHJPTmxc7HSggWn8  ※ご入力いただいた個人情報につきましては、今回のイベントと今後機関からの   ご案内以外の目的で利用することはありません。 お問合せ先】  山口大学 大学研究推進機構 知的財産センター  TEL: 0836-85-9942  E-Mail:ip_fdsd@yamaguchi-u.ac.jp +-----+-----+ ■NEW!  山口大学知財かるた大会2025 ※学生限定 知財かるた大会とは・・・ 山口大学では、全国で初めて知的財産に関する科目を「全学必修化」しています (2013年~)。 本学の学生は皆さん、知的財産(著作権や特許権など)の基礎知識を既に有して いるといえます。 その知識をベースとした知財対応能力をもって社会に貢献できる人材を育成する ことを目的に、知財教育用「知的財産かるた」を使い、社会生活を知財の視点で見る アンテナ感度を高めます。 必修科目「知的財産入門」「知的財産特論」の復習の機会としても有効な大会で す。奮ってご参加ください。 ●日 時:2025年2月4日(火)9:30~12:00 ●場 所:山口大学大学会館 2F会議室 ●対 象:本学学生(学部生・大学院生) ●定 員:16チーム(1~3人/チーム) ※先着順 ●参加費:無料 ●副賞(QUOカード等) 優勝:3万円分、準優勝:1万円分、その他の賞もあり!   ◇大会スケジュール(予定)◇ 9:30 ~9:40 開会式・ルール説明 9:40 ~10:30 予選 10:30 ~10:40 休憩 10:40 ~11:40 決勝トーナメント 11:40 ~11:45 アンケート回答 11:45 ~12:00 表彰式・閉会式 ※実施形式・ルールについては、添付チラシの裏面、または、下記ページをご覧 ください。 https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=10149 ●お申込み 2025年1月19日(日)締切 ※先着順 下記URLよりお申込みください。申込チームに「知財かるた」を事前に贈呈。 https://forms.gle/qQH2VoPq2LmqiHu46 【お問合せ先】  山口大学 大学研究推進機構 知的財産センター  TEL: 0836-85-9942  E-Mail:ip_fdsd@yamaguchi-u.ac.jp +-----+-----+ ■やまぐち防災シンポジウム開催 やまぐち防災シンポジウムが開催されます。 山口大学地域レジリエンス研究センター防災・減災グループが出展いたします。 大規模災害「もしもの時」に備え、この機会に防災について考えてみませんか? 参加料無料です。お気軽にご参加下さい。 日 時:令和7年2月1日(土)13:30-16:00 会 場:山口県健康づくりセンター(山口市吉敷下東三丁目1番1号) 【内 容】 ■基調講演 気象予報士 山本昇治 「気象キャスターは何を考えながら天気予報を伝えているのか?」 ■パネルディスカッション  ファシリテーター 山口大学名誉教授 三浦房紀 「私たちにできること!災害に備える家族と地域のチカラ」 ■防災グッズの展示等  山口大学地域レジリエンス研究センター防災・減災グループ出展他    ※チラシ等詳細   https://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/info_20241216/ 【お申込み方法】  申込フォーム又は郵便はがきで、令和7年1月24日までにお申込み願います。 ■下記申込フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、送信して下さい。  ⇒https://pro.form-mailer.jp/fms/7d8f7224323783 ■郵便はがきに参加人数、代表者氏名・フリガナ、性別、年代、電話番号、  お住まいの市町村名をご記入の上、下記宛先へ郵送下さい。 【お申込み・お問合せ先】 やまぐち防災シンポジウム事務局 〒753-0075山口市中園町7-40 C-Court 1F TEL:083-932-1300 +-----+-----+ ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿  【2】公募情報について ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿ ■研究助成募集情報については、各ホームページよりご覧下さい。  □科学技術振興機構(JST)サイエンスポータル  http://scienceportal.jst.go.jp/funding/  □(公財)助成財団センター  http://www.jfc.or.jp/  □【山口大学の方向け】研究助成金等の募集について  https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ken-san/kenkyuin-josei.html ■中国地域の企業活動を支援する団体からの耳より情報をご紹介します。  □(公財)ひろしま産業振興機構からの知っ得情報  https://www.hiwave.or.jp/news/  □(公財)やまぐち産業振興財団メールニュース https://yipf.or.jp/ ■NEDO・JSTからの公募情報につきましては、各ホームページよりご覧下さい。  http://www.nedo.go.jp/search/?type=koubo  http://www.jst.go.jp/bosyu/bosyu.html ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿  【3】山口大学からのお知らせ ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿ ■山口大学グリーン社会推進研究会の設立について  カーボンニュートラルの達成等によるグリーン社会の実現は,人類の存続に 直結する世界共通の目標であると同時に,国や地域が持続的に成長するために, 避けては通れない最重要課題の一つです。 特に,山口県は温室効果ガス排出割合が大きい産業構造を形成しており,地域 ゼロカーボンに向けた取組みが喫緊の課題となっています。 この度,山口大学では,地域の基幹総合大学として人文・社会科学から自然科学 までの「総合知」により,グリーン社会の実現に貢献したいと考え,そのための 一歩として,「山口大学グリーン社会推進研究会」を設立することとし,本研究会の 会員を募集しています。 https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yu_green/ 【お問合せ先】  山口大学グリーン社会推進研究会事務局(山口大学学術研究部産学連携課)  E-Mail:yu_green@yamaguchi-u.ac.jp  Tel:0836-85-9961 Fax:0836-85-9962 +-----+-----+ ■令和4年度山口大学大学研究推進機構年報 http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/sangaku/?page_id=71 上記ページより、ご覧ください。 +-----+-----+ ■「志」イノベーション道場のご紹介 http://kokorozashi-dojo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/  「志」イノベーション道場は、学生と優れた起業家・支援者・産業人との  接点・ネットワークを提供し、アイデアを創造する実践・共創の場として  活用することで、起業家マインドを持つ人材を育てることを目指しています。 +-----+-----+ ■技術・事業化相談について https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/sangaku/?page_id=77  当機構では、民間等からの技術相談や事業化に関わる相談などを  受け付けています。 +-----+-----+ ■研究設備の学外開放について  学外機関との共同研究を推進し、地域発イノベーションを創出するために、  本学に設置してある研究機器の一部を学外に開放しています。  <機器利用についてのお問い合わせ>  山口大学 総合科学実験センター常盤分室   TEL:0836-85-9961 FAX:0836-85-9962   E-Mail:kyoten-y@yamaguchi-u.ac.jp <ご利用についてはこちらから↓> https://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~src-tokiwa/ +-----+-----+ ■知財で一句!「かるたでわかる知的財産」を発行しました。 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/liblary/ 山口大学では、広く知的財産についての学びの機会を提供しようと 知財教育用「知財教育かるた」を制作しておりますが、このたび解説本として、 知財で一句!「かるたでわかる知的財産」を発行いたしました。 楽しいイラストと分かり易い文章で解説しております。 是非、かるたと一緒に知財教育にご活用下さい。 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/karuta/ 【お問合せ先】  有限会社山口ティー・エル・オー   E-mail:tlojim@yamaguchi-u.ac.jp  TEL:0836-22-9768 FAX:0836-22-9771 +-----+-----+ ■【学内限定】Web知的財産かるたアプリを開始しました http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=5659  この度、知的財産センターでは、楽しみながら学べる知財教育の教材として  「知財かるた」を開発しました。  コロナ禍においても学生が利用できるよう、オンラインアプリとして提供しております。  (学内LAN限定です)  数分でチャレンジできますので、ぜひ、教職員の皆様もご体験ください。   http://karuta.kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp  なお、カードの画像が粗いなど改善すべき点もあり、今後アップデートも計画しております。  アップデートに際して、ご意見・ご感想等いただけますと幸いです。  http://ds23p.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~jimu/gakunai/po-login/form/?en=220309134913  なお、「知的財産かるた」の製品版は、山口ティー・エル・オーより販売しております。  http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/karuta/ 【お問合せ先】  国立大学法人山口大学  大学研究推進機構 知的財産センター 担当:陳内  〒755-8611 山口県宇部市常盤台2丁目16-1  Tel:0836-85-9942 Fax:0836-85-9941  E-mail:ip_fdsd@yamaguchi-u.ac.jp +-----+-----+ ■「たのしい著作権法 2022」が発行されました。 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/liblary/ 「たのしい著作権法2019年版」の別冊Ⅱです。 権利といくつかの権利の例外規定、制限規定と呼ばれるものだけを取り上げた権利版です。 初めて学ぶ方にも分かり易く、またA4判で読みやすくなっています。 ご注文はこちらから http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/buy/ 【お問合せ】  有限会社山口ティー・エル・オー  E-mail:tlojim@yamaguchi-u.ac.jp  TEL:0836-22-9768 FAX:0836-22-9771 dsd@yamaguchi-u.ac.jp +-----+-----+ ■「これからの知財入門」の発刊 https://info.nikkeibp.co.jp/media/NPC/atcl/books/051700039/ +-----+-----+ ■知的財産教育に関する教材・書籍・出版物を更新しました http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=1964 http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=1966 知的財産教育に関する教材(授業動画リンク)・書籍・出版物を掲載しております。 +-----+-----+ ■著作権法チェックリストを作成しました! https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=4638 令和2年に施行された著作権法35条をふまえ、 講義を担当する先生方のための、教育機関での著作物の利用について、 著作権法チェックリストを作成いたしましたので、ぜひご活用ください。 +-----+-----+ ■山口大学の特許無料開放制度について <特許無料開放制度について> http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=1827 <無料開放特許一覧> http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/free_open_patent/ <「特許無料開放」制度の拡充について> http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=3557 山口大学では,2015年10月1日から,本学の知的財産(特許、実用新案、意匠等で 公開済みの大学単独出願(独占的実施契約のない)案件や共有権者の実施の意向が ない案件)の実施料を無料とする「特許無料開放」制度を通じて研究成果の活用を促し、 社会貢献を推進し、地域の活性化を支援する取組を行ってきました。 現在,新型コロナウイルスの感染拡大により,企業活動の低下や消費の低迷など, 経済活動への影響が出ており,今後,景気の更なる悪化が懸念されています。 このような状況を踏まえて,山口大学では,社会貢献,経済の活性化の一助になることを目的に, 「特許無料開放」制度を拡充し,地域に根差し,地域を元気にする取り組みを推進していきます。 +-----+-----+ ■知財教育・特許等の無料相談の山大ホットラインを開設しました。 http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=2199 +-----+-----+ ■山口大学の研究成果シーズ集 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/seeds/ +-----+-----+ ■山口大学の研究成果有体物 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/mta/ +-----+-----+ ■(有)山口ティー・エル・オー(山口大学の技術移転機関)の会員企業募集中 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/member_services-2/ +-----+-----+ ++++++++// このメルマガについて //++++++++++++++++++++++++  <1>このメールは、山口大学の各学部で教官のメーリングリストが整備 されている学部の方には、メーリングリストを通じて配送しています。    (該当のない方や、重複して送付されましたら、ご了承ください。)  <2>このメールは毎月2回(各月の第1週と第3週週末)、山口大学関係者 の他、登録された皆様にお届けします。  <3>学外の方で配信を中止されたい方は、ご所属名・氏名・メール配信先アドレスを    メールにてご連絡お願いします。(宛先:yuic@yamaguchi-u.ac.jp) ■ご意見、ご要望は下記までどうぞ。   編集/発行:国立大学法人山口大学 大学研究推進機構   〒755-8611 山口県宇部市常盤台2-16-1   TEL:0836-85-9961 FAX:0836-85-9962   E-Mail:yuic@yamaguchi-u.ac.jp