□━━━>> 山口大学 大学研究推進機構(YUIC)メールマガジン <<━━━■ イベント情報や助成金情報、産学連携に関わるビジネス情報など様々な情報をお届けします。 【1】イベント等のお知らせ NEW!・【10月25日】     「農業知財セミナー」開催 ※学内限定 NEW!・【11月14日】     龍神客員教授による大学教職員のための知財セミナー ※学内限定 ・【10月15日~11月29日】    第5回 (旧山大100人論文)山大知の集い フォーラム&シンポジウム開催 ・【10月31日】    山口大学若手研究者育成プログラムセミナー  「英語論文タイトル・アブストラクトの効果的な表現方法」開催 ・【11月1日】   山口大学細胞デザイン医科学研究所と大学研究推進機構・総合科学実験センター    合同シンポジウム開催  ・【11月7日】    知的財産教育セミナー in 岡山 2024 開催 ■訂正■--------------  10月4日発信[YUICmag]525号においてBioJapan出展についてお知らせしましたが、  出展シーズにかかる研究者名の記載に不足がございましたので、お詫びして訂正いたします。  (訂正前)  ◆「血漿エクソソームを用いたうつ病の判別を補助する方法」  大学院医学系研究科 高次脳機能病態学講座  助教 富永香菜  (訂正後)  ◆「血漿エクソソームを用いたうつ病の判別を補助する方法」  大学院医学系研究科 高次脳機能病態学講座  助教 富永香菜  大学院医学系研究科 病態検査学講座  助教 富永直臣 -------------------------------------------      ・<開催報告>社会人向け「知財教育プログラム」(履修証明プログラム)の履修証明書授与式   ・<開催報告>山口大学特許情報検索インストラクターの認定授与式   【2】公募情報について      【3】山口大学 大学研究推進機構からのお知らせ ・山口大学グリーン社会推進研究会の設立について ・令和4年度山口大学大学研究推進機構年報を発行しました ・「志」イノベーション道場のご紹介 ・技術・事業化相談について ・研究設備の学外開放について ・知財で一句!「かるたでわかる知的財産」発行のお知らせ ・【学内限定】Web知的財産かるたアプリを開始しました ・「たのしい著作権法 2022」が発行されました ・「これからの知財入門」の発刊 ・知的財産教育に関する教材・書籍・出版物を更新しました ・著作権法チェックリストを作成しました! ・山口大学の特許無料開放制度について ・知財教育・特許等の無料相談の山大ホットラインを開設しました。 ・山口大学の研究成果シーズ集 ・山口大学の研究成果有体物 ・(有)山口ティー・エル・オー(山口大学の技術移転機関)の会員企業募集中   ■━━━━━━━━━━━━━━ < 第526(2024年10月18日発行)> ━□ ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿  【1】イベント等のお知らせ ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿ ■NEW! 「農業知財セミナー」開催(学内限定) 農林水産省 輸出・国際局 知的財産課 知的財産専門官 後藤 大輔 様より、 「種苗法の現状と課題について~侵害の当事者にならないために。  知的財産を生かして農業ビジネスを成功させるために。~(仮)」 というテーマでお話しいただきます。 品種改良に係る研究職へのキャリア、農業を活かした地域ビジネス及び グローバルビジネス、農業6次産業化による商品化や観光業への展開に興味がある方には、 特におすすめです。 学内の教職員・学生であれば、無料でご参加いただけます。 詳細はチラシ、または、知的財産センターホームページ(近日中更新)をご覧ください。 日 時:2024年10月25日(金) 13:00 ~ 14:30 会 場:オンライン(zoom)にて開催(*申込み後ご招待) 対 象:山口大学教職員・学生対象 (品種改良に係る研究職へのキャリア、農業を活かした地域ビジネス及びグローバルビジネス、 農業6次産業化による商品化や観光業への展開に興味がある方) 内 容 「種苗法の現状と課題について~侵害の当事者にならないために。知的財産を生かして農業ビジネスを成功させるために。~(仮)」 講 師 農林水産省 輸出・国際局 知的財産課 知的財産専門官 後藤 大輔 様 司 会 山口大学 知的財産センター 准教授 陳内 秀樹  ◆お申込み 10/24(木)締切  下記URLよりお申込みください。  https://forms.gle/y5ASJmU1iV3sB7uz8 【お問合せ先】  山口大学 大学研究推進機構 知的財産センター  TEL:0836-85-9942  E-Mail:ip_fdsd@yamaguchi-u.ac.jp  HP:http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/ +-----+-----+ ■NEW!  龍神嘉彦客員教授による知財セミナー開催 ※学内限定 2024年11月14日(木)に,弁理士でありニューヨーク州弁護士でもある, 本学の龍神嘉彦客員教授によるセミナーを開催いたします。 デジタル化やDX化の進展など,社会・経済を取り巻く状況が大きく変化する中, 生成AIが急速に発展し,偽情報,知的財産権,プライバシーや個人情報保護等を巡る懸念や リスクが顕在化しています。  その中で,今年の6月「知的財産推進計画2024」~イノベーションを創出・促進する 知財エコシステムの再構築と「新たなクールジャパン戦略」の推進に向けて~が発表されました。 今回のセミナーでは,研究成果としての知的財産をどのように活用するか等を中心に, ご講演いただきます。 『大学にとっての共同研究契約とは』   ~ 成功に導く技術契約交渉 ~  日 時:2024年11月14日(木)10:30~12:00  場 所:大学研究推進機構「志」イノベーション道場  対象者:学内教員,URA,事務職員,技術職員ほか,学生の参加も可   参加費:無料  講 師:山口大学客員教授       龍神国際特許事務所 弁理士 ニューヨーク州 弁護士 龍神 嘉彦 氏 【講演内容】  1.共同研究契約でどうやって稼ぐ?  2.「不実施補償」の問題  3.「特許の共有」の落とし穴  4.成功する特許の売却  5.特許・技術ライセンスの成功の鍵 【講師経歴等】  1987年 早稲田大学法学部卒業,味の素(株)入社。      特許部で8年間,バイオ,医薬化成品関係の国際的な技術ライセンスや米国での訴訟業務を担当  1992年 弁理士試験合格1995年TMI 総合法律事務所入所。海外有名ブランドの保護業務等を担当  1997年 米国サンタクララ大学ロースクールに留学。チザム教授に師事  1998年 NEC USA(ニュージャージー州)入社。通信,半導体,ソフトウエア関連の特許・法務全般を担当。   ニューヨーク州司法試験合格  2003年 帰国後,志賀国際特許事務所に入所。新規事業部長として,特許ライセンス,知財の価値評価等の      新規サービスを開拓。経営執行会議,経営企画本部長歴任  2006年 龍神国際特許事務所開設。現在に至る。知財活用の戦略立案,海外企業との知財契約の交渉と      ドラフティング,特許ライセンス・売買の仲介,商標出願とブランド戦略等に従事。  2022年 国立大学法人山口大学客員教授就任。現在に至る。  詳細は機構HPからご確認ください。  https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/sangaku/?p=6234 【お申込み】※11/4(月)締切  学内LANから下記URLよりお申込みください。オンライン会議(webex)の情報は後日連絡いたします。  https://ds23p.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~jimu/gakunai/po-login/form/?en=240926154413 主 催:産学公連携・研究推進センター・知的財産センター 【お問い合わせ先】  山口大学 大学研究推進機構知的財産センター  TEL:0836-85-9942  E-Mail:ip_fdsd*yamaguchi-u.ac.jp(*を半角@に変更してください。)  山口大学 大学研究推進機構 産学公連携・研究推進センター  〒755-8611 山口県宇部市常盤台2-16-1  TEL:0836-85-9961 E-mail:yuic@yamaguchi-u.ac.jp +-----+-----+ ■第5回 (旧山大100人論文)山大知の集い・フォーラム&シンポジウム  https://mdcs5.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=73109 本学では異分野交流を促進するため,2020年度より学内の知り合いづくりを 応援するプロジェクトとして「私の研究紹介します~山大100人論文~」を 開催してきましたが,この度「山大知の集い フォーラム&シンポジウム」として リニューアルします!今年度はより自由度の高い情報交換と交流が可能になるよう 皆様が使い慣れているMoodleにご自身の研究内容を投稿いただき実施いたします。 さらに,旧「山大100人論文」の参加者から多数要望があった対面での交流を実現します。 Moodle内でのオンライン交流に加え,交流最終日には対面シンポジウム等の開催も予定 しており,今まで以上に研究者同士が親しくなり,率直な意見交換を行う場を提供します。 皆様のご参加をお待ちしております! 【全体の交流期間】10月15日(火)~11月29日(金) 【A.オンラインフォーラム】(Moodleを利用,閲覧のみも可能です)  登録と投稿:10月15日(火)~10月31日(木)  閲覧・意見交換期間:11月 1日(金)~11月29日(金)  対象者:山口大学教職員(※学生除く) 【B.対面シンポジウム】(閲覧のみも可能です)  日 時:11月29日(金)15:30~19:00  場 所:吉田キャンパス・図書館アカデミック・フォレスト(吉田⇔常盤・小串の学内バスを運行予定です)  対象者:山口大学教職員・学生  実施内容:ショートプレゼン(1件5分),ポスターセッション(1時間程度)を予定       ※Aの投稿者はAの投稿内容をそのままご使用いただけます。 【申込み方法】  申込みは★conso@yamaguchi-u.ac.jp★まで,以下(1)~(4)を記載し  山口大学公式アドレスにてお送りください。 (1)タイトルに「山大知の集い」と明記の上,お名前,ご所属 (2)参加予定のイベント ⇒ Aのみ,Bのみ,AB両方 (3)Bでの対面発表を希望するか否か ⇒ 有・無 (4)Bに関して学内バスの利用の有無と利用キャンパス ⇒ 無,有(小串⇔吉田),有(常盤⇔吉田) 詳細はこちら https://mdcs5.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=73109 【申込み・問合せ先】  E-mail:conso@yamaguchi-u.ac.jp  産学公連携・研究推進センター 江 特命教授  内線:5255  研究推進課研究プロジェクト係  内線:5036,5358 +-----+-----+ ■山口大学若手研究者育成プログラムセミナー 「英語論文タイトル・アブストラクトの効果的な表現方法」開催 本学若手研究者の支援の一環として、若手研究者育成プログラムセミナー 「英語論文タイトル・アブストラクトの効果的な表現方法」を開催します。 伝わる英語論文を効率的に書きたいけれど 手がすらすら動かない。昨今精度が高まった機械翻訳 を使って英文を書こうとするが 機械の出力結果が正しいかどうか判断しづらい どの ように書きか えればよいのかわからない。そんなお悩みをお持ちの研究者の皆さまに自信を持って英語表現を選 択し 効率的 かつ効果的に論文を執筆していただくための英語表現のポイントをお伝えします。日本 語に引きずられてまわりくどい表現になってしまわないようおさえておくべきポイントを国際 ジャーナルに掲載された英語論文をお手本にして提案します 。 皆さまのご参加をお待ちしております。 【日 時】2024年10月31日(木) 16:30~18:00 【開催方法】オンライン開催(Webexによるオンライン開催、要事前登録)       ※参加登録者に限り,セミナー終了後 3ヵ月WEB上で録画を視聴できます。 【対 象】 山口大学の教職員,学術研究員,大学院生,学部生 等     【講 師】 中山 裕木子 氏 【お申込み方法】 メール受付 conso@yamaguchi-u.ac.jp  タイトルに「英語論文セミナーII」と明記の上,お名前,ご所属,学年(学生の場合)を  山口大学公式アドレスにてご連絡ください。申込者には参加方法を別途お知らせいたします。 【申込締切】2024年 10 月 21 日(月) 12:00 【セミナーチラシ】https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/G-HIRAKU/pdf/topics-englishSeminar2024-2.pdf 【主催】HIRAKU-Global,やまぐち未来創発塾 【協賛】ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 【お問合せ】  国立大学法人山口大学 大学研究推進機構  産学公連携・研究推進センター 教授(特命) 江 鐘偉  内線:5255  E-mail:conso@yamaguchi-u.ac.jp  事業HP:https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/G-HIRAKU/ +-----+-----+ ■山口大学細胞デザイン医科学研究所と大学研究推進機構・総合科学実験センター  合同シンポジウムのご案内 下記の日程で次世代シーケンス解析に関連した新技術のシンポジウムを開催致します。 近年、次世代シーケンス技術を応用した様々な解析手法が発表されています。 これらの網羅的なデータを利用した解析は組織染色などの新たな分野に応用されています。 これらの技術は、これまで未解明であった分野に新たな発見をもたらすと期待されています。 今回、画期的な解析手法を研究開発されている研究者・企業の先生方をご招待して最新の成果をご講演したいただくことになりました。 貴重な機会になりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。 シンポジウム参加の先生方には、参加特典をご用意しています。 シンポジムに参加を希望される方は、 山口大学遺伝子実験施設 E-mail:cgryu@yamaguchi-u.ac.jp までご連絡ください。 皆様のご参加を心からお待ちしております。 ・・・ シンポジウム『次世代シーケンスから始まる新技術』・・・ 【日時】2024年11月1日(金)13時ー17時20分 【場所】山口大学小串キャンパス 霜仁会館3階 【プログラム】 13:00−13:05 開会のご挨拶  上西 研 (山口大学理事) 13:05−13:10「シンポジムのご紹介と遺伝子実験施設の受託事業について」          水上 洋一 (山口大学遺伝子実験施設)  <ご講演> 13:10−14:00 座長 中川 直 (山口東京理大薬学部)        「感染症研究におけるゲノム・メタゲノム解析の応用」         中村 昇太 (大阪大学微生物病研究所)  14:05−15:05 座長 渡邊 健司 山口大学遺伝子実験施設        「ナノポアシークエンスのアプリケーションと最新技術」         荒井 麻美 (ナノポアテクノロジーズ(株))        「エピゲノムシークエンシング?-多重エピゲノム解析技術の開発-」         三浦 史仁 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)  15:05−15:15 休憩 15:15ー16:15 座長 諫山 慧士郎 (山口大学遺伝子実験施設)        「NGSを駆使した新時代の組織細胞解析」         大崎 研 (10xGenomics(株))        「コアファシリティ運用を通して見えるシングルセル解析、         空間オミックス解析の現状」         元岡 大祐 (大阪大学微生物病研究所) 16:15ー17:15 座長 今村 博臣 (山口大学システム生物・RI分析施設)        「空間生物解析プラットフォームと光シート蛍光顕微鏡」         西 崇亮 (ミルテニーバイオテク(株))        「セルオミクスの開発と医学生物学応用」         洲崎 悦生 (順天堂大学医学部) 17:15-17:20 閉会のご挨拶 宮本 達雄 (山口大学細胞デザイン医科学研究所)  【お問合せ先】 山口大学大学研究推進機構 総合科学実験センター 遺伝子実験施設 TEL: 0836-22-2184(内線2184) Email: cgryu@yamaguchi-u.ac.jp +-----+-----+ ■知的財産教育セミナー in 岡山2024 開催 【開催趣旨】  山口大学は文部科学省より「教職員の組織的な研修等の共同利用拠点(知的財産教育)」として  認定を受けております。また、岡山大学はそれにより組織している、「共同利用拠点協力校」  でもあります。  本セミナーは、その岡山大学と山口大学が主催となり、学外の方を含む大学教職員及び学生等を  対象に対面式で開催するものです。 【日 時】2024年11月7日(木)15:00~17:00 【会 場】岡山大学津島キャンパス 岡山大学本部棟6階 第一会議室 【対 象】(定員100名程度)      大学教職員及び学生等(学外の方を含む) 【講 演】  『研究上と教育上の著作権』   山口大学知的財産センター センター長 小川明子教授 《概 要》  著作権を難しいとか面倒なものと考えていませんか。大学で直面する著作権に関係した問題は  どこから来るのでしょうか。本セミナーでは、研究するうえで、教育するうえで、こんなとき  どうしようといった著作権に係る事項を解き明かしていきます。 《講演内容》  1.「教育上の著作権」  2.「研究上の著作権」 【お申込みについて】※締切2024年11月4日(月)17時  下記フォームよりお申込みください。  ※当日の受付もしておりますが、資料準備等の関係上、可能な限り事前にお申込みください。  https://forms.gle/LKGngFNWCu2S8KJY7 ◆本セミナーは、一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)の共通目的基金の助成を受け実施されています。 【お問合わせ先】  岡山大学 研究・イノベーション共創管理統括部産学連携課  E-mail:chizaiforum@okayama-u.ac.jp +-----+-----+ ■<開催報告>社会人向け「知財教育プログラム」(履修証明プログラム)の履修証明書授与式  2月22日(木)に陳内侑希さん(大分県)が,本学の「知財教育プログラム」  (履修証明プログラム(※1))において必要単位数を履修され,「ものづくり知財コース」  を修了されました。  本プログラムは,履修証明制度 (※2)として,これまでに知的財産教育を修得する機会の  なかった社会人に対して知的財産に係る一定の知識とスキルを学ぶ機会を提供するプログラムであり,  平成28年度から文部科学省の職業実践力育成プログラム(BP)(※3)として認定を受けて実施  しているものです。  令和2年度から,新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い,オンラインで実施しています。  本プログラムは前述のとおり社会人対象ではありますが大学生の履修も可能です。  陳内さんは他大学の現役学生として経営学を学びつつ,週末に本学の履修証明プログラムで  知的財産についても学ばれました。     授与式での様子や写真を下記に掲載しております。  https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=8397 +-----+-----+ ■<開催報告>山口大学特許情報検索インストラクターの認定授与式  12月14日(木)に山口大学吉田キャンパスにて、山口大学特許情報検索インストラクターの  認定授与式を開催しました。  認定証は一人一人に谷澤学長から直接、授与されました。 令和5年度インストラクター  講習会は、学内の教職員、学生・院生向けに計2回実施し、全体で14名が受講し12名が  認定されました。  授与式後は学長を囲んでの座談会も行われました。 谷澤学長から、「DX時代において、  ますます知財や情報という無形資産の価値は高まっており、 それを扱うスキルや知識は  重要である。」という励ましがありました。  学生からは、「この経験から、知的財産を活かした仕事に就きたいという気持ちが高まり、  就職活動はそうした企業を中心に行っている。」という、新たな一歩 踏み出している声も  ありました。  授与式の内容や当日の写真を下記に掲載しております。  https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=8148 +-----+-----+ ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿  【2】公募情報について ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿ ■研究助成募集情報については、各ホームページよりご覧下さい。  □科学技術振興機構(JST)サイエンスポータル  http://scienceportal.jst.go.jp/funding/  □(公財)助成財団センター  http://www.jfc.or.jp/  □【山口大学の方向け】研究助成金等の募集について  https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ken-san/kenkyuin-josei.html ■中国地域の企業活動を支援する団体からの耳より情報をご紹介します。  □(公財)ひろしま産業振興機構からの知っ得情報  https://www.hiwave.or.jp/news/  □(公財)やまぐち産業振興財団メールニュース https://yipf.or.jp/ ■NEDO・JSTからの公募情報につきましては、各ホームページよりご覧下さい。  http://www.nedo.go.jp/search/?type=koubo  http://www.jst.go.jp/bosyu/bosyu.html ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿  【3】山口大学からのお知らせ ┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿ ■山口大学グリーン社会推進研究会の設立について  カーボンニュートラルの達成等によるグリーン社会の実現は,人類の存続に 直結する世界共通の目標であると同時に,国や地域が持続的に成長するために, 避けては通れない最重要課題の一つです。 特に,山口県は温室効果ガス排出割合が大きい産業構造を形成しており,地域 ゼロカーボンに向けた取組みが喫緊の課題となっています。 この度,山口大学では,地域の基幹総合大学として人文・社会科学から自然科学 までの「総合知」により,グリーン社会の実現に貢献したいと考え,そのための 一歩として,「山口大学グリーン社会推進研究会」を設立することとし,本研究会の 会員を募集しています。 https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yu_green/ 【お問合せ先】  山口大学グリーン社会推進研究会事務局(山口大学学術研究部産学連携課)  E-Mail:yu_green@yamaguchi-u.ac.jp  Tel:0836-85-9961 Fax:0836-85-9962 +-----+-----+ ■令和4年度山口大学大学研究推進機構年報 http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/sangaku/?page_id=71 上記ページより、ご覧ください。 +-----+-----+ ■「志」イノベーション道場のご紹介 http://kokorozashi-dojo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/  「志」イノベーション道場は、学生と優れた起業家・支援者・産業人との  接点・ネットワークを提供し、アイデアを創造する実践・共創の場として  活用することで、起業家マインドを持つ人材を育てることを目指しています。 +-----+-----+ ■技術・事業化相談について https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/sangaku/?page_id=77  当機構では、民間等からの技術相談や事業化に関わる相談などを  受け付けています。 +-----+-----+ ■研究設備の学外開放について  学外機関との共同研究を推進し、地域発イノベーションを創出するために、  本学に設置してある研究機器の一部を学外に開放しています。  <機器利用についてのお問い合わせ>  山口大学 総合科学実験センター常盤分室   TEL:0836-85-9961 FAX:0836-85-9962   E-Mail:kyoten-y@yamaguchi-u.ac.jp <ご利用についてはこちらから↓> https://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~src-tokiwa/ +-----+-----+ ■知財で一句!「かるたでわかる知的財産」を発行しました。 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/liblary/ 山口大学では、広く知的財産についての学びの機会を提供しようと 知財教育用「知財教育かるた」を制作しておりますが、このたび解説本として、 知財で一句!「かるたでわかる知的財産」を発行いたしました。 楽しいイラストと分かり易い文章で解説しております。 是非、かるたと一緒に知財教育にご活用下さい。 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/karuta/ 【お問合せ先】  有限会社山口ティー・エル・オー   E-mail:tlojim@yamaguchi-u.ac.jp  TEL:0836-22-9768 FAX:0836-22-9771 +-----+-----+ ■【学内限定】Web知的財産かるたアプリを開始しました http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=5659  この度、知的財産センターでは、楽しみながら学べる知財教育の教材として  「知財かるた」を開発しました。  コロナ禍においても学生が利用できるよう、オンラインアプリとして提供しております。  (学内LAN限定です)  数分でチャレンジできますので、ぜひ、教職員の皆様もご体験ください。   http://karuta.kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp  なお、カードの画像が粗いなど改善すべき点もあり、今後アップデートも計画しております。  アップデートに際して、ご意見・ご感想等いただけますと幸いです。  http://ds23p.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~jimu/gakunai/po-login/form/?en=220309134913  なお、「知的財産かるた」の製品版は、山口ティー・エル・オーより販売しております。  http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/karuta/ 【お問合せ先】  国立大学法人山口大学  大学研究推進機構 知的財産センター 担当:陳内  〒755-8611 山口県宇部市常盤台2丁目16-1  Tel:0836-85-9942 Fax:0836-85-9941  E-mail:ip_fdsd@yamaguchi-u.ac.jp +-----+-----+ ■「たのしい著作権法 2022」が発行されました。 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/liblary/ 「たのしい著作権法2019年版」の別冊Ⅱです。 権利といくつかの権利の例外規定、制限規定と呼ばれるものだけを取り上げた権利版です。 初めて学ぶ方にも分かり易く、またA4判で読みやすくなっています。 ご注文はこちらから http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/buy/ 【お問合せ】  有限会社山口ティー・エル・オー  E-mail:tlojim@yamaguchi-u.ac.jp  TEL:0836-22-9768 FAX:0836-22-9771 dsd@yamaguchi-u.ac.jp +-----+-----+ ■「これからの知財入門」の発刊 https://info.nikkeibp.co.jp/media/NPC/atcl/books/051700039/ +-----+-----+ ■知的財産教育に関する教材・書籍・出版物を更新しました http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=1964 http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=1966 知的財産教育に関する教材(授業動画リンク)・書籍・出版物を掲載しております。 +-----+-----+ ■著作権法チェックリストを作成しました! https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=4638 令和2年に施行された著作権法35条をふまえ、 講義を担当する先生方のための、教育機関での著作物の利用について、 著作権法チェックリストを作成いたしましたので、ぜひご活用ください。 +-----+-----+ ■山口大学の特許無料開放制度について <特許無料開放制度について> http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=1827 <無料開放特許一覧> http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/free_open_patent/ <「特許無料開放」制度の拡充について> http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=3557 山口大学では,2015年10月1日から,本学の知的財産(特許、実用新案、意匠等で 公開済みの大学単独出願(独占的実施契約のない)案件や共有権者の実施の意向が ない案件)の実施料を無料とする「特許無料開放」制度を通じて研究成果の活用を促し、 社会貢献を推進し、地域の活性化を支援する取組を行ってきました。 現在,新型コロナウイルスの感染拡大により,企業活動の低下や消費の低迷など, 経済活動への影響が出ており,今後,景気の更なる悪化が懸念されています。 このような状況を踏まえて,山口大学では,社会貢献,経済の活性化の一助になることを目的に, 「特許無料開放」制度を拡充し,地域に根差し,地域を元気にする取り組みを推進していきます。 +-----+-----+ ■知財教育・特許等の無料相談の山大ホットラインを開設しました。 http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?page_id=2199 +-----+-----+ ■山口大学の研究成果シーズ集 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/seeds/ +-----+-----+ ■山口大学の研究成果有体物 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/mta/ +-----+-----+ ■(有)山口ティー・エル・オー(山口大学の技術移転機関)の会員企業募集中 http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/member_services-2/ +-----+-----+ ++++++++// このメルマガについて //++++++++++++++++++++++++  <1>このメールは、山口大学の各学部で教官のメーリングリストが整備 されている学部の方には、メーリングリストを通じて配送しています。    (該当のない方や、重複して送付されましたら、ご了承ください。)  <2>このメールは毎月2回(各月の第1週と第3週週末)、山口大学関係者 の他、登録された皆様にお届けします。  <3>学外の方で配信を中止されたい方は、ご所属名・氏名・メール配信先アドレスを    メールにてご連絡お願いします。(宛先:yuic@yamaguchi-u.ac.jp) ■ご意見、ご要望は下記までどうぞ。   編集/発行:国立大学法人山口大学 大学研究推進機構   〒755-8611 山口県宇部市常盤台2-16-1   TEL:0836-85-9961 FAX:0836-85-9962   E-Mail:yuic@yamaguchi-u.ac.jp