令和7年2月18日(火)、山口大学常盤キャンパス「志」イノベーション道場において、異分野交流イベント「第4回山大研究者トーク」を開催しました。
本イベントは、山口大学から新たな研究領域を切り拓き、革新的なイノベーションを創出するため、あらゆる分野・世代の研究者が自由に交流できる場の提供を目的として、令和3年度から毎年開催しております。第4回となる今回は常盤キャンパス「志」イノベーション道場で開催し、谷澤幸生学長をはじめ教職員、URA、大学院生等に加えて、今年度からは学外の市役所や企業からの参加者を迎え、72名の参加がありました。
谷澤学長の開会挨拶で始まり、異分野融合研究実践型博士後期課程学生育成プロジェクト(JST-SPRING事業)の選抜学生、医学部FOCSプロジェクト採択研究者、本学の若手研究者の計16名がショートプレゼンテーションを通じて自身の研究を紹介しました。その後のフリーディスカッションでは、会場に掲示したポスターの前で参加者との活発なディスカッションが行われ、参加者間の理解を深めました。今年度からは、JST-SPRING事業の学生の研究内容に対して投票を行い、会の最後に、堤宏守
学長特命補佐(JST-SPRING事業統括)から結果発表と閉会挨拶があり、盛会のうちに終了しました。
山口大学では、今後も、多様な分野の研究者が自由に交流できる場を設け、さらなる研究活動の発展を目指していきます。
谷澤学長による開会挨拶 |

ショートプレゼンテーションの様子 |

フリーディスカッションの様子 |

堤学長特命補佐による閉会挨拶 |

集合写真 |
トップページへ
|